ラウリル硫酸ナトリウム 入ってない シャンプー

市販の安価なシャンプーを使わない。ラウリル硫酸ナトリウムとは?

市販の安価なシャンプーに含まれる合成成分が頭皮の油分を根こそぎ取ってしまって「皮脂のバランスを壊してしまう」ためかえって乾燥してしまうのですが、実は、頭皮以外でも悪い影響を与える可能性があるんです!

そう、合成成分はそもそも私たちの大切な身体にも「有害」な成分だといわれます。大人である自分だけならまだしも大人に比較して弱い子供、それも大切な我が子の身にも危険が及ぶとなると話はさらに別モノです。その代表的な悪影響を以下にいくつか挙げてみました。

 

まずは、シャンプーの「2大有害成分」。特にラウリル硫酸ナトリウムが含まれているシャンプーは極力避けたほうがよいと言われています。

 

ラウリル硫酸ナトリウム

 

ラウリル硫酸ナトリウムは硫酸(!)系の界面活性剤の中でも、一番、刺激性・毒性が強いといわれています。その上分子量が小さいため、肌に浸透していきや特徴もあります。つまり地肌への刺激が強く、洗浄力、脱脂力(油分を奪う力)も強力というわけです。頭皮・髪の毛の油分を奪うということは、頭皮が乾燥し、刺激の影響で毛穴も痛みます。

ラウレス硫酸ナトリウム

 

ラウリル硫酸ナトリウムの分子量を大きくしたものが、「ラウレス硫酸Na」です。分子量が大きくなったので、肌の中への浸透力は弱くなっており刺激性・毒性はラウリル硫酸ナトリウムよりも安全です。ただし、脱脂力は変わらず強力なので、頭皮・髪の毛の油分を奪われます。すなわち頭皮が乾燥し、毛穴が痛みます。

 

 

以下もよく耳にする合成成分の名前です。

 

パラベン
殺菌防腐剤、保存料として使用され、アレルギー性皮膚炎や過敏症の原因になります。

 

ソルビン酸
殺菌防腐剤として使用され、アレルギー性皮膚炎、過敏症の原因になり、身体の中でカルシウムや鉄と結合することが疑われています。

 

安息香酸塩
殺菌防腐剤として使用され、アレルギー性皮膚炎、過敏症の原因になります。

 

タール色素
着色剤として使用され、アレルギー性皮膚炎、過敏症、黒皮症の原因になり、発がん性にも問題があるのではと疑われています。

 

 

有害といわれている成分は、その他にもいろいろあります。気になる成分がありましたら、シャンプーの解析サイトなどを利用して調べると安心です。

 

 

 

4つの無添加シャンプーの総括

 
haru シャンプー ラフィーシャンプー 守り髪シャンプー さくらの森ハーブガーデンシャンプー