35歳、若干加齢臭気味の私と汗くさ娘が選んだシャンプーはコレ
各無添加シャンプーの口コミは本当なの?
徹底検証中!
日本で販売されている頭皮の臭いに効果があるとされる無添加シャンプーは非常に多いです。
@Cosme1位の「HARICOC 28シャンプー」や、440万本の販売実績を誇る「凛恋 リンレン」、ヨーロッパでシェアナンバー1の「(RC) ラズベリー&クランベリー」などなど。
実際自分と娘にとってどのシャンプーが良いのか?
シャンプーの選び方の基準に沿って実際に購入して使ってみた結果!を掲載しています。
毎日ちゃんと洗ってるはずなのに朝になると頭皮が臭いんです(T_T)
そんな人にも言えない悩みのある人いるんじゃないでしょうか。
洗い方が悪いの?使ってるシャンプーが悪いの?私だけならまだしも娘までも臭いし・・・ってことはシャンプーのせい?
悩んでるだけじゃ何も変わらないと思い、この悩みを改善できるシャンプーを探すことにしました。
ってことで、4種類の人気無添加シャンプーを使い比べて頭皮の臭さが改善されるのか試してみました。
頭皮の臭いを改善するシャンプーの前に、なぜ頭皮って臭くなるの?
こんにちは!私はまだ小さな娘を持つ35歳の主婦のミズキと言います。
聞いてください。
最近旦那に「お前加齢臭みたいなニオイするけど・・・」と言われてしまい・・、
大ショック!
きっかけは、最近気になっていた子供の頭皮のニオイです。
確かに、自分の防止や枕のニオイ、最近気になることはあったんですが、まさか自分がクサイと言われるとは・・・。
ふつうに清潔にしているほうだし、毎日欠かさずシャンプーしていたのに!
言われた後は、かなり落ち込みました。電車の中とかでも周りの人に「この人ニオう」なんて思われてないか心配になっちゃって・・・。
さて、まずそのニオイについですが、
20代から30代女性はかなり頭皮が臭いというデータがでているようです。
(私だけじゃなくって安心・・・w)
臭気測定器(ニオイセンサー)を用いて頭皮の臭気の測定をおこなったところ、ニオイの平均値は、シャンプーをした約24時間後で「59」。
なんと!女性の頭皮のニオイは、アメリカザリガニの6倍近くなんですよ!
ちなみに、一般のニオイの強さはこんな感じ。
引用:マイナビニュース
ちなみに納豆の数値は「430」。女性の頭皮の7倍が納豆(ひぇ・・・)って・・・なんか複雑。
そこで、
自分と娘の頭皮のニオイを改善すべく、臭いを消すシャンプーをいろいろ物色したので、その結果をまとめてみました。
頭皮の臭いの原因と解決策
頭皮の臭いの原因は、カンタンに言うと「皮脂」です。「皮脂」が頭の毛穴に溜まり、雑菌と混ざり合って臭いを作り出すのが頭皮のニオイの原因です。
頭皮には、「皮脂」を出す「皮脂腺」が、Tゾーンの約2倍もあり、身体の中でも最も「皮脂」の分泌量が多い場所なのです。
だからといって、「皮脂」を取り去るためにシャンプーの時間を長くしたり頻度を多くしたりするのも考えもの。
「皮脂」の取り過ぎは、頭皮が乾燥してかえって「皮脂」の過剰分泌になってしまいます。頭皮にフケ・かゆみがあるときには、頭皮が乾燥していることが考えられますので、シャンプーのし過ぎは注意が必要です。
やさしく頭皮の余分な「皮脂」を取るように、いつものヘアケアを見なおして、正常な頭皮の状態を作れば、頭皮のニオイを抑えることができます。
ここからは、頭皮のニオイが気になる場合の5つの対処法を紹介します。
頭皮の臭いの解決策
頭皮のニオイを抑える方法教えちゃいます!
市販の安価なシャンプーを使わない
私が子供の頃は、ばーちゃんが買ってくるシャンプーやリンスを使ってました。
なので、長年シリコン入りのシャンプーを愛用してきた私です。
ですから、シリコン入りのシャンプーが髪にに悪いってことはつい最近知ったばかり。
最近耳にするようになったシリコン、ノンシリコンの違いについて調べてみました。
シリコンが配合されているシャンプーは髪のキューティクルを守り、ドライヤーの熱にも耐えやすくなります。
しかし、毛穴が詰まりやすくなるので、皮脂汚れやフケなどで頭皮が不衛生になりやすいという事実があります。
また、石油系の界面活性剤を洗浄成分に使っているものは洗浄力が強すぎて、皮脂の分泌バランスを壊してしまうことがあります。
そのため皮脂量が多くなり、雑菌が繁殖するため、臭いが生まれてしまうのです。
しっかりとすすぐ
頭皮の汚れをしっかりときれいに落とすことで、嫌な頭皮の臭いを改善することができます。
ポイントは、シャンプーの前のすすぎをしっかりとすることです。すすぎで頭皮の汚れの90パーセントは落とすことができるそうです。
シャンプーやコンディショナーの後もしっかりとすすぎます。シャンプー成分や、コンディショナーの成分が頭皮に残っていると、汗と混じり嫌な臭いを発生させます。
シャンプーやコンディショナーの香りを残そうとして、すすぎを少なくした事が臭いの原因になります。
また、トリートメントは頭皮に付けず、髪のダメージが気になる部分にのみ塗布して、しっかりとすすいでください。
頭皮をよく乾かす
シャンプー後はそのまま放置しないで、髪よりも頭皮をよく乾かすようにしましょう。
生乾きのままで放置しておくと、雑菌が繁殖し、雑巾のような蒸れた臭いが発生してしまう原因となります。
ブローする時は、髪の表面を乾かすのではなく、内側から乾かすようにしましょう。ただし、髪が傷むので、ブローのしすぎは厳禁。
ドライヤーの冷風機能を使うと髪のダメージを抑えながら乾かすことができます。
朝シャンプーや1日2回のシャンプーはNG
シャンプーをすると、頭皮から皮脂が一掃され、皮脂が失われた状態です。
皮脂が失われていると、頭皮のバリア機能が失われた状態とも言えます。
朝にシャンプーをした場合、このバリア機能が失われた状態で、朝の強い紫外線や大気中の汚れを浴びることになり、頭皮が刺激を受けてしまいます。
刺激を受けた肌は、急いで皮脂のバリア機能を復活させようとする結果、皮脂の量が増えてしまいます。
1日2回のシャンプーも同じで、頭皮は常に皮脂が足りない状態となり、皮脂を過剰に分泌するようになるため、雑菌が繁殖し、臭いの原因となります。
生活習慣を整える
健康的な皮膚状態にすることが頭皮の臭いの改善になります。
ヘアケア以外に、栄養や睡眠、ストレスなど生活習慣を見直し皮膚のサイクルを正常に戻すことも必要です。
バランスのよい食事をとり、飲酒と喫煙を控え、睡眠をしっかりとることで、健康な肌が作られやすい環境を整えましょう。
女性ホルモンのバランスが崩れて生理不順になると、頭皮の皮脂分泌が過剰になることもありますので注意しましょう。
以上のような解決策が挙げられますが、〜
は日頃から注意して取り入れることができたとしても、
のシャンプー自体を見直さない限りは頭皮の臭いは満足に消えることはないと思いました。
シャンプーの選び方とは?
ではニオイを抑えることのできるシャンプーはどういうものを選べばいいんでしょう?
刺激力が強過ぎます。
爽快感を売りにした男性用薬用スカルプケアシャンプーが即効性が高いように思えるでしょうけど、血行促進効果があるメントールは肌への刺激が問題。
メントールがたくさん入ってるシャンプーはスッキリ感が強いので毛穴までしっかりと洗えた感覚がありますが、あくまで擬似的な感覚があるだけです。
同じ「薬用」、「スカルプケア」をうたっていても、メントールが配合されていない、天然成分配合のシャンプーならダメージはほぼ無くなりますが、女性には女性用のシャンプーを選んだほうがいいかもしれません。
香りでごまかすだけ・・・
ニオイが気になるからと、香りが特徴のシャンプーを使うと余計におかしなことになってしまいます。
ニオイの対策には頭皮環境の改善が最優先。
大元のニオイを絶たないと解決にはなりません!
全て天然成分で天然の香りが特長であれば効果はあるかもしれませんが、やはり香りでごまかすだけという状態は変わりません。
『ノンシリコン』が全て良いわけではない!
コマーシャルでよく見かける『ノンシリコンシャンプー』なら大丈夫と考えるのはちょっと待って。
市販のノンシリコンシャンプーは、シリコンという成分をひとつ含んでいないだけで、結局は、洗浄成分に合成の界面活性剤を使っているものがほとんどです。
天然成分の無添加シャンプーを探せば、化学物質である『シリコン』が配合されませんから、『ノンシリコン』をわざわざ探さなくても大丈夫です。
皮膚に優しいのは、やっぱり天然成分。
ナチュラルをうたっている商品は、香りや洗浄力が弱いのでは?と感じる人が多いものです。
でもそれは先入観というもの。
頭皮だって、顔と同じお肌なんですから、お顔のスキンケアと同じように頭皮のケアにもこだわってあげたいものなのです。
市販のシャンプーは、洗浄力や髪のツヤにこだわり製造されているものが多く、頭皮のケアは二の次です。
その結果、シャンプーをするたびに、頭皮から大切な皮脂を必要以上に洗い落とすことになり、補うためにお肌から過剰に皮脂が分泌されることになります。
お肌に優しい天然成分なら、必要な汚れを落とし、過剰に皮脂を落としすぎることはありません。
強いて言うなら、加えて保湿成分や美容成分が頭皮に浸透する天然成分が入っていれば、さらに◎。
頭皮が健康になれば、ニオイの元も絶てるし、生えてくる髪も美しくツヤツヤになってきます。
ですから、髪のことを考えるより先に、頭皮をいたわる天然シャンプーがオススメなのです。
以上の結果を踏まえて、やはりこだわって天然成分のシャンプーを使って、自分の頭皮の臭いを改善していこうと思いました。
無添加のシャンプーはこれだけある。
さくらの森 ハーブガーデンシャンプー |
ジョンマスターオーガニック
Z&Sコンディショニングシャンプー(ジン&セージ) |
rinRen 凛恋 レメディアル シャンプー ローズ&ツバキ |
HARICOC 28シャンプー |
---|---|---|---|
身体と環境に害を与える化学合成成分は使用せず、植物の恵みを凝縮し,身体にも環境にも優しいヘアケアができるアミノ酸系シャンプー。 |
上質なオーガニックシャンプーとして有名なノンシリコンシャンプー。ジョンマスター独自の基準を設け、徹底した安心の製品づくりがポイント。 |
440万本の販売実績を誇る国産ノンシリコンシャンプー。国産植物の恵みに満ちあふれ、髪にも頭皮にも優しい。合成成分不使用。 |
@cosmeランキング第1位を獲得。厳選された美容液成分と28種類の植物エキスの持つ自然のたくましい力により、髪と頭皮が本来持つ美しさと力強さに導く弱酸性ノンシリコンシャンプー。 |
300ml |
473ml |
520ml |
207ml |
4,000円(税込) 特別価格でシャンプーとコンディショナーのセットで4,000円 |
5,508円(税込) |
1,998円 (税込) |
¥1,944(税込) |
フェイスインネイチャー ラズベリー&クランベリーシャンプー |
オブ・コスメティクス
ソープ オブ ヘア・1-R |
オーロラシャンプー オーロラシャンプー |
ラフィー (Raffi) スタイリストシャンプー |
---|---|---|---|
ヨーロッパ第1位のシェアを誇る老舗ブランドのシャンプー。厳しい認証をクリアしたこだわりのオーガニック成分を贅沢に配合しながら、価格はリーズナブル。 |
日本のトップヘアデザイナーが開発した、こだわりのヘアケアライン専門のブランド。アミノ酸や植物由来の洗浄成分から作られたヘアソープ。 |
フルボ酸エキス配合の天然由来弱酸性アミノ酸ノンシリコンシャンプー。肌と髪への優しさを考えた原料を選び、天然のローズオイルを配合。 |
沖縄の海洋深層水を使用し、天然ミネラルが健康な髪を育て、頭皮環境を改善。 |
400ml |
265ml |
300ml |
1000ml |
1,944円(税込) |
4,104円(税込) |
2本セット8,208円(税込) |
4,800円 (税込) ※特別価格でシャンプーとトリートメントのセットで7200円 |
Terracuore(テラクオーレ) ディープリペア シャンプー |
Biorista(ビオリスタ) オーガニック ジューシー シャンプー |
守り髪 美髪ベースメイクシャンプー |
haru 黒髪スカルプ・プロ |
---|---|---|---|
日本人の髪質にあわせて丁寧につくられた、オーガニック認証(SoCert)つきの高品質のハーブ成分&天然オイルを使用したオーガニックシャンプー。 |
イタリア産のフルーツ&ベジタブルを原料に開発されたオーガニックシャンプー。髪と頭皮の健康にはこだわりたいが、コストパフォーマンスも重視したいという人は要チェックのオーガニックシャンプー。 |
カラーリングやパーマによる髪の乾燥を改善し、外出時の紫外線を防いでくれる「ベースメイク」シャンプー。 |
頭皮環境を整えることと、髪を根元から立ち上がらせハリやコシ・ボリュームを持たせることを目的として作られたオールインワンタイプシャンプー。
|
500ml |
500ml |
400ml |
400ml |
\4,536(税込) |
2,037円(税込) |
2,800円 (税込) |
3,888円 (税込) |
シャンプーを選ぶなら6つのポイントを重要視すべし
天然アミノ酸系、天然ベタイン系が配合されている
アミノ酸系シャンプーの特徴は、汚れと余分な皮脂だけを落とし、皮膚に必要な皮脂を維持するやさしい洗浄力です。ただし、原料の価格が高いため、商品価格もやや高めになります。
「ベタイン」とは、砂糖大根(ビート)由来のアミノ酸系保湿成分のこと。これを配合するシャンプーは、天然由来ですからアミノ酸系シャンプーと同じ肌や頭皮にやさしいのはもちろん、保湿力や泡立ちの良さ特徴に加わります。天然成分ですから環境にも優しいです。ただし、アミノ酸同様価格は高くなりがち。
天然アミノ酸系とは逆に、合成界面活性剤の「硫酸」「ラウレス」「ラウリル」などを配合しているシャンプーは洗浄力が強過ぎて、また頭皮への刺激が強いので私的には避けたいですね。
良質の天然保湿成分が贅沢に配合されている
忘れがちですが頭皮もお肌です。なので、健康な肌を維持するために保湿は欠かせません。健康な頭皮を保つための保湿成分もしっかり考えたいです。
安全性
毎日お肌に直接つけるものですから頭皮や肌にとって本当に安全な成分が使われているかも大事なチェックポイントです。
水
成分表の表記順を見ればわかりますが、シャンプーの原料のうち一番多いのは水。はほとんどが水と言ってもいいくらい。その水分だって単なるH2Oであればいいなんて侮っていいわけありません。水にこだわりのあるものが使われているかをチェックしました。
ランキング、口コミやネット上の評判も加味
良い成分、悪い成分だけで考えたって、本当の効果は計りがたいもの。全てを鵜呑みにするつもりはありませんが、やはりたくさんの実際に試した人の意見は選ぶ基準として重要です。口コミや評判は一応の参考にしたいですね。
コスパ
シャンプーは毎日使用する生活必需品で消耗品。同じ効果が期待できるのであれば、お財布に優しいシャンプーを選びたいです。コスパがよいに越したことはありません。
のポイントを一覧表にまとめました。
比較や優位性などを語る
アミノ酸系 ベタイン系 |
保湿剤
|
安全性
|
水
|
口コミ 評 価 |
コスパ (\/100ml) |
総 合 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
さくらの森 ハーブガーデン |
天然由来のアミノ酸系洗浄成分のみ配合 |
天然オリゴ糖やゆずセラミド |
99.9%「自然に分解され水に戻る |
阿蘇山のオーガニックハーブティー使用 |
ブログなどではかなり高評価 |
1,333円 (セット価格は666円) |
文句のつけようのない上質なシャンプー |
ラフィー スタイリストシャンプー |
天然由来のアミノ酸系洗浄成分のみ配合 |
海藻成分のフコダイン配合 |
△フェノキシエタノール、安息香酸Na,〇加水分解シルク |
久米島の海洋深層水使用 |
累計10万本突破、ブログやランキング評価〇 |
480円
|
水にこだわったコスパのいいシャンプー |
haru 黒髪スカルプ・プロ |
ヤシ油由来の3種の天然アミノ酸系洗浄成分 |
4種類の天然由来の保湿成分 |
グレープフルーツ果皮油は光毒性の指摘あり |
精製水 |
累計10万本突破、ブログやランキング評価〇 |
972円 オールインワン |
成分にこだわり効果に期待できるシャンプー |
守り髪 美髪ベースメークシャンプー |
良質のアミノ酸系洗浄成分配合 |
アミノ酸系保湿成分 |
パラペン、エタノール |
精製水 |
リピート率81% |
700円 |
髪や地肌によい効果のある成分配合 |
rinRen凛恋 レメディアル シャンプー |
良質のアミノ酸、ベタイン系 |
高保湿の加賀太キュウリ果実エキス配合 |
フェノキシエタノール |
精製水 |
ブログでの評判は良いが、ランキングはイマイチ |
384円 |
国産天然素材へのこだわり強い。コスパ〇 |
オーロラシャンプー オーロラシャンプー |
良質のアミノ酸系 |
フルボ酸エキス |
|
ロックウォーター(強電解還元水)使用 |
口コミ数は少ないが、いずれも評価は高い |
1,368円 オールインワン |
地肌を考えたシャンプー |
HARICOC (ハリコシ) 28シャンプー |
|
28種類の植物エキスを美容液並みに配合 |
|
精製水
|
過去に@COSME1位 |
939円 |
良質の洗浄成分と美容成分を配合 |
ジョンマスターオーガニック Z&Sコンディショニングシャンプー |
敏感肌に優しい成分 |
保湿成分が比較的少ない |
安息香酸Naとソルビン酸K |
精製水とアロエベラ液汁を使用 |
口コミサイトで評判良く、サロンでも使用 |
1,164円 |
やさしい成分を使用しているが洗浄力が弱め |
オブ・コスメティクス ソープオブヘア1-R |
良質のアミノ酸、ベタイン系 |
ユーカリ、クマザサなどの植物性保湿エキス |
エタノール、フェノキシエタノール、安息香酸Na |
精製水 |
解析サイトで絶賛 |
1,548円 |
髪のプロがこだわった贅沢なシャンプー |
Terracuore (テラクオーレ) ディープリペア シャンプー |
ラウリル硫酸Na |
モモ果実エキス、月桂樹葉エキス |
ラウリル硫酸アンモニウム、ソルビン酸K |
精製水とダマスクバラ花水使用 |
口コミサイトでの評判はまずまず |
907円 |
洗浄力は強すぎだが、成分にはこだわりあり |
Biorista (ビオリスタ) オーガニックジューシーシャンプー |
サルコシン系のやや強い成分 |
ザクロ果実エキス、西洋カボチャ果実エキス |
安息香酸Na、ソルビン酸K |
精製水 |
トリートメントはランキング上位 |
407円 |
コスパはよいが、成分はそれなり |
フェイスインネイチャー ラズベリー&クランベリーシャンプー |
ラウレス硫酸アンモニウム |
ティーツリー葉油 |
ラウレス硫酸アンモニウム、ソルビン酸K |
精製水 |
口コミ数は多くないが、ヨーロッパで人気 |
486円 |
オーガニックではあるが天然成分ではない |
のポイントを吟味した結果、私は以下の4つのシャンプーに絞りました。
私が絞った4つのシャンプーは?
ハーブガーデン | ラフィーシャンプー | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
|
haru 黒髪スカルプ・プロ | 守り髪 美髪ベースメイクシャンプー | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
|
この4つのシャンプーをそれぞれ実際に購入して、試すことにしました。
その前に、私の頭皮や髪質はこんな感じでした。
私が実際試してみて、一番気に入ったシャンプーはこちらです。
試して知った!頭皮の臭いが消えるシャンプーランキング
せっかくなのでランキング形式にしてみました。絶対その方がわかりやすいですからね。(私と娘の独断ですけど・・・)
参考になることを祈ってます!

ハーブガーデン (さくらの森) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
無添加オーガニックシャンプーなのに泡立ちしっかり、スッキリとした洗い上がり、そして、髪のキシキシがありません。ドライヤー後の髪のまとまりもしっとり感あり、です。
▼使用したリアルな意見▼
|
||||||
|
![]() |
![]() |
ラフィーシャンプー
▼1ケ月使ってみた感じ▼
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
haruシャンプー
▼1ヵ月使ってみた感じ▼
|
![]() |
![]() |
守り髪シャンプー
一番気にいったのはナチュラルなローズの香りです。香りがとても魅力的で癒されますね。それにシャンプーとしても最も泡立ちがよかったです。洗った後の潤い感の髪のしっとり感は4つのシャンプーの中で一番よかったと思います。
|
天然成分シャンプー 4種類を実際に使ってみた総括
頭皮の臭いの対策のために成分を調べて「これだ!」と決めた4つのシャンプーをそれぞれ実際にじっくり試してみました。
下記にそれぞれ使ってみた私なりの評価を比べた結果を表にまとめてみました。
結果としては、いずれもかなりハイレベルで、結局〇と◎と◎◎ばかりになってしまいました(^^;)。どれも素晴らしいシャンプーなので×や△を付けられませんでした。
洗い心地、洗い上がりの質感では、私の好みとしてはハーブガーデンが一番です。評価のポイントは、すっと馴染む洗い心地と泡立ち、ナチュラルハーブのアロマテラピーをしながらのシャンプータイム、髪が軽くなったような感触。その全てが初めて味わう使用感で、ある意味「感動」とも言える体験が忘れられません。もちろん、当初の目標の頭のかゆみや、頭皮の臭いにもバッチリよく効きました。一ケ月使い続けたら、頭皮環境がしっかり整えられたと実感できました。本当に満足できるシャンプーに出会えてよかった!と思っています。
ただ、他のシャンプーも同じように素晴らしいという評価は変わりません。例えばラフィーシャンプーはなんといってもコスパがよいのに髪が軽くサラサラになるその効果は絶大!コスパを一番に重視する方にもとってもオススメです。
No1にしなかった理由は、香りがちょっと気になったんですよね。他のシャンプーはまさに天然のほのかな香りでしたが、ラフィーシャンプーは(子供には良かったのですが)翌日になってもしっかりと残るくらいの人工的な印象の香りだったんです。また、他のシャンプーよりも油っぽさが消えるのに時間がかかった感じです。でも効果はありました。それと、日射しの強さのせいかもしれませんが、髪のカラーリングの落ちが他のシャンプーよりも早くなったような感じがしました。
haruは、オールインワンなのに髪の毛にも頭皮にもしっかりとしたトリートメントをしたのと同等の効果が感じられるところが良かったです。それとコスパも。時短優先という方にオススメのオールインワンシャンプーです。他のシャンプーと違うのは、白髪に効果のある成分も含まれている ので白髪を気にしている方にもおススメです。
白髪に関しては一ヶ月程度ではわかりにくいかもしれないので、もう少し長く使ってみると効果がもっと感じられると思いますが、わたしが使った1ヶ月だけでも普段よりは白髪が出てくるのが遅いように思いました。私の評価が他より下になったのは、私はかゆみがなかなか収まらなかったからです。良い成分ばかりであることは間違いないので、単に私との相性の問題だと思います。それと、私の目標の頭皮のニオイを抑えられたと感じるまで1ヶ月後近くかかりました。他のシャンプーよりも時間はかかりましたが、香りがほのかなため、香りでごまかされることなく、本当の効果を実感することができたのだと思います。
守り髪は、ナチュラルなローズの香りが魅力で、泡立ちでは一番でした。また、髪がとってもしっとりして、潤い感という点も4つの中では一番です。潤いが改善するので紫外線などから髪を守る効果も効果にも期待できます。特に文句のつけどころのない、申し分のない「優等生」シャンプーです。強いてNo1でない理由を挙げるなら、ハーブガーデンの時に感じたような「感動」やインパクトが、守り髪では感じることができなかった、というのが理由でしょうか。(もちろん人によって感じ方は違うので、あくまでこれは私個人の感想です!)
共通して言えることは、4つのシャンプーのいずれも頭皮の臭いにはしっかり効いてくれました!使って一日で消えるわけではないし、メントールのような「すっきり!」感があるわけではないのですが、徐々に頭皮が健康な状態に戻されていったのだと思います。それぞれ消えるまでの時間は前後したものの、1ヶ月後には家族みんなに聞いても頭皮臭は消えてましたし、枕が臭うこともなくなりました。それから、嬉しかったのは4つとも抜け毛が減りました。具体的にドライヤーをかけるときにぱらりぱらりと洗面台に落ちる本数が減ったのです。髪の毛や頭皮が健康になったっていう証拠なのでしょうか。
頭皮の臭いで悩んでいて、調べた結果選んで使ってみたシャンプーたちによって、髪質まで良くなって一挙両得という状態です。それぞれ少しずつ違う効果はあるものの、パサパサしていた髪が若返って、いい状態になりました。どれも以前よりスタイリングもしやすくなったと思います。